トライアル検定

ペットオーナー検定テキストに載っている問題を、
ほんのちょっとだけご紹介します。

初めて知ることや、意外に知らない事実があるかも?
全問正解のあなたも、全然わからなかったあなたも、ペットにまつわる知識を楽しく学んでみませんか?
問題1 選択項目
回答をチェック
答え 3.遊びに誘っている

犬は姿勢やしぐさ、尾の位置や振り方、耳の向きや表情など、全身を使ったボディランゲージで気持ちを表現しています。遊びたい気分のときには、頭を低くして背中を弓なりにして腰を振る、いわゆる遊びを誘う「遊びのおじぎのポーズ」をとることがよく知られています。

問題2 選択項目
回答をチェック
答え 4.不安と攻撃心が高まっている

猫はクールであまり感情を表さないような印象がありますが、決してそんなことはありません。猫も顔の表情やしぐさなどのボディランゲージで、感情を表現しています。猫の瞳の瞳孔は、光の量だけでなく、気分や感情によっても変化します。瞳の瞳孔の動きだけで猫の感情を読むことは難しいのですが、ひげや耳の向き、姿勢や尾の動きなどとあわせて観察することで、猫の感情をより正確に読み取ることができます。

問題3 選択項目
回答をチェック
答え 1.ひも

人の食べ物の中には、ペットが食べると危険なものがあります。フライドチキンなどの鶏の骨は、裂けた骨片が消化管を傷つけることがありますし、チョコレートは中毒を起こすおそれがあります。ひもなどの細長い形状のものを誤飲すると腸管が広範囲にわたって裂傷を受けることがあります。ひもを誤飲した場合は、速やかに獣医師に診察してもらいましょう。また、犬は、気になったものがあると口にくわえて確認する習性がありますので、食べ物以外を飲み込むトラブルが多発しています。異物を誤飲した場合には、開腹手術をして取り出さなければならないこともありますので、散歩中の拾い食いを含めて、注意が必要です。

問題4 選択項目
回答をチェック
答え 2.足の裏

人の場合は、大汗腺が脇の下などにあり、小汗腺が全身に分布しています。小汗腺から汗をかくと、蒸発する際に身体から気化熱を奪い、体温調節に役立ちます。ところが犬や猫は、全身の小汗腺の発達が不十分です。足の裏の肉球と鼻の頭くらいしか小汗腺が発達しておらず、汗をかいて体温調節することができません。

問題5 選択項目
回答をチェック
答え 3.登録番号は一生涯変わらない

マイクロチップは直径2mm、全長約8〜12mmの円筒形の電子標識器具で、それぞれに世界で1つだけの15桁の数字が記録されています。チップは生体適合ガラスで覆われていて、これを注射器のような器具を使って動物の体内に埋め込み、個体情報をデータベースに登録します。

問題6 選択項目
回答をチェック
答え 1.8割以上

首都圏の新築マンションのペット可の割合は、今や8割超えとなりましたが、1998年にはわずか1.1 %で、この10数年で飛躍的に増えました。かつては「庭がないと犬は飼えない」と考えられていましたが、今では室内飼育が主流となり、社会の一員として暮らすための犬のしつけも普及してきたことがこの背景にあると考えられます。

問題7 選択項目
回答をチェック
答え 3.涼しく暗い所

ドライフードを開封したら、密閉容器に入れるか、袋をしっかりと閉じて保存します。直射日光が当たる場所を避け、冷暗所に置きましょう。冷蔵庫は扉を開け閉めする際の温度差によって結露が生じることがあるので注意が必要です。ドライフードは、開封後1カ月を目安に使い切るようにしましょう。

問題8 選択項目
回答をチェック
答え 1.ジステンパー

ジステンパーは、犬ジステンパーウイルスによって起こる犬の感染症です。イヌ科のニホンオオカミはこの病気に対する抵抗力が弱く、絶滅原因の一つとして考えられています。 急性で死亡率も高い感染症として、かつては世界中で猛威をふるっていましたが、現在ではワクチンで予防できる病気です。

問題9 選択項目
回答をチェック
答え 3.昭和48年

ペットなど、人が所有する動物を対象とした法律として日本で初めて制定されたのは、1973年(昭和48年)公布の「動物の保護及び管理に関する法律(動物保護管理法)」です。この法律が目指したのは、人と動物の共生や生命尊重、平和で豊かな人間社会を築こうとする人を育てるという理想です。